
こんにちは!パーソナルカラー診断士のんさまです♪
肌そのものの色みを整え、ベースメイクを底上げしてくれるコントロールカラー。

皆さんは使っていますか?
今回は、プチプラコントロールカラーを5色、塗り比べてみたのでご紹介します♡
- 何色を選べばいいの?おすすめは?
- いつどうやって使うのが正解?
- そもそも使ったほうが良いのか知りたい!


【プチプラコントロールカラー】コントロールカラーの特徴と使い方♡
コントロールカラーは「色」の悩みを解決する化粧下地
コントロールカラーとは、肌の「色」に関する悩みを解決してくれる化粧下地です♡
例えばニキビ跡の赤みや青っぽさのあるクマ、茶色っぽいくすみなどがありますよね…。
そのような「色」をカバーして均一な肌色に整えてくれるのが、コントロールカラーの役割です♪
コントロールカラーはコンシーラーと何が違うの?
ニキビ跡やクマ、というと、「コンシーラーで隠すのじゃだめなの?」と思う方もいるのではないでしょうか。
もちろん、コンシーラーはしっかりカバーできますよね。

ピンポイントで使えるように作られているのがコンシーラー♪
一方コントロールカラーは、より広範囲な色ムラを均一に整えたり、自然にトーンアップして肌印象をきれいに見せたりしてくれます♡

コンシーラーだと浮いてしまう…

全体的な色ムラを整えたんだけど…
このようなお悩みを持つ方は、コントロールカラーの使用がおすすめです◎
通常の下地→コントロールカラー→ファンデーションの順に使うのが正解!
コントロールカラーでありがちなのが、「どのタイミングで使うの?」問題。
コントロールカラーの力を最大限発揮させるには、次の順番がおすすめです。
- いつもの下地を使う
- コントロールカラーを仕込む
- ファンデーションを重ねる
- コンシーラーで気になる部分をカバー

この方法がベスト♡
まずは、普段使用している通常の下地を使います。
続いてコントロールカラーを仕込みます。

全顔に広げても、気になる範囲にのみのせてもOK◎
その後ファンデーションを重ねたり、コンシーラーでカバーしたりといつものベースメイクを行いましょう♪
この手順でメイクをすれば、気になる部分をしっかりカバーすることができます♡
【プチプラコントロールカラー】コントロールカラー5色を徹底比較!実際どれだけ変わるの?
今回比較していくのは次の5色。それぞれの効果とともにご紹介していきます♪
- ピンク
- グリーン
- ブルー
- イエロー
- パープル

こんな方におすすめだよ〜というポイントもまとめていくので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♡
ピンクのコントロールカラーは血色感UP♡
まずはピンクのコントロールカラーから。
ピンクは血色感をアップさせて、ふんわりとしたやわらかな印象に仕上げてくれます。
ほわっと染まったかわいい肌になるので、デートメイクにもおすすめ。
「血色感をアップさせる」というと、赤みが強調されるのではないか、と心配に思う方もいるかもしれません。
ですが、自然に明るさを与えてトーンアップするので、赤みをカバーしてくれる効果もあります♪
【プチプラコントロールカラー①】コントロールカラーベース【ピンク】 / WHOMEE(フーミー)
今回使っていくのは、フーミーのコントロールカラーです。
少し小さめですが、パッケージもピンクでかわいい♡
- 顔の青白さが気になる方
- 自然な血色感をプラスさせたい方
- やわらかな肌印象にしたい方
- 透明感を高めたい方
↑全部で4色展開です♡
グリーンのコントロールカラーは赤みカバーに最適
続いてグリーンのコントロールカラーです。
グリーンは赤みカバーに優れ、フレッシュなイメージに仕上げてくれます。
ニキビ跡などの部分的な赤みだけでなく、赤ら顔などの広範囲の赤みもしっかりカバー。
均一に整えるため、「きちんと感」を出すことが出来ます。
【プチプラコントロールカラー②】フィックス&フィックス トーンアッププライマー(ミント) / エチュードハウス
今回使っていくのは、エチュードハウスのコントロールカラーです。
ちなみにエチュードハウスにはクッションタイプのコントロールカラーもあります♡
よりしっかりカバーする上に手が汚れず、時短も出来ちゃうタイプ◎
保湿力があるので、乾燥肌の方にはクッションタイプの方がおすすめです♪
広げていくと、かなりクリーンでフレッシュなイメージに。
肌の赤っぽさが消え、透明感がUPしていますね♪
血色の悪さが際立ってしまう方は薄付きなものを選んだり、部分的に使ったりして調整するのがおすすめです。
- 赤みをカバーしたい方
- フレッシュでクリーンなイメージにしたい方
- 肌を明るく整えたい方
↑ラベンダーとローズもあります♡

ブルーのコントロールカラーはとにかく色白肌に♡
続いてブルーのコントロールカラー。
ブルーは透き通った色白肌に整えてくれるカラーです♡
赤みカバーだけでなく明るい透明感も与え、澄んだような肌色に。

「とにかく白いお肌になりたい!」という方にオススメです♪
【プチプラコントロールカラー③】UVウルトラフィットベースEX(ライトブルー) / セザンヌ
ブルーのコントロールカラーの中でもおすすめは、セザンヌの化粧下地♡
しっとりと潤いがあって乾燥知らず、カバー力もあります◎
透き通るような透明感がプラスされ、お肌がキレイに明るくなっています。
赤みはカバーしくすみはパッと明るく飛ばす、というのがブルーの特徴♪
- 澄んだ透明感が欲しい方
- 血色感を抑えたい方
- しっかり肌に明るさを出したい方
↑全部で3色展開♪
イエローのコントロールカラーは自然な仕上がりがキレイ!
イエローのコントロールカラーは一番万能なカラーで、どのような肌悩みも適度にカバーしてくれます。
比較的ナチュラルに仕上がるので、肌なじみが良いカラーがほしい方におすすめ。
「一番肌に馴染みやすいカラー」と言われているので、白浮きする心配もありません♪
【プチプラコントロールカラー④】エアフィールメーカー(レモンカラー) / インテグレート
使っていくのはインテグレートのコントロールカラーです。
塗ってみるとふわふわと馴染んでいき、時間が経つとさらっとした仕上がりに♪
とってもナチュラルで自然な透明感を引き出してくれます。
ナチュラルでありながら、色ムラを整えてくれています。
均一な仕上がりで肌なじみが良いので、とってもキレイな仕上がりに♪
- 顔全体のくすみや色ムラが気になる方
- 自然に馴染むカラーが欲しい方
- コントロールカラーを初めて使う方
↑他にもラベンダーとミントカラーがあります♪
パープルのコントロールカラーは透明感と華やかさが出る◎
最後にパープルのコントロールカラーです。
パッと肌が明るくなり華やかさが出せるので、一番人気のカラーですよね♡
【プチプラコントロールカラー⑤】ブライトピュアベースCC(ラベンダー) / キャンディドール
使用するのはキャンディドールのコントロールカラーです。
馴染ませていくと、かなり透明感が出て黄色みを抑えてくれます。
一気にパッと明るさが出て、気になる色みを飛ばす効果があります。
華やかさと程よい血色感もプラスしてくれる仕上がりに♪
- 華やかな印象にしたい方
- 透明感と程よい血色感が欲しい方
- 明るい色白肌に整えたい方
↑グリーンとブルーもあります♡
パープルのカラーは大人気で、最近は日焼け止めや体用クリームも出ていますよね♡
パープル系トーンアップ日焼け止めが気になる方はぜひ、こちらもチェックしてみてくださいね♪

【プチプラコントロールカラー】全色スウォッチまとめ♡
出してみるとこんなにもしっかりとした色みになっています。
ピンクとブルー、そしてパープルの3色はどれもトーンアップ効果がありますが、それぞれの違いをご紹介します♡
- ピンク…青っぽさをカバー、ナチュラルにトーンアップし血色感アップしたい方向け
- ブルー…赤っぽさ・黄色っぽさをカバー、白く透明感ある仕上がりにしたい方向け
- パープル…赤っぽさ・黄色っぽさをカバー、華やかさを血色感がほしい方向け
【プチプラコントロールカラーまとめ】自分にぴったりのコントロールカラーを選びましょう♡
今回は、コントロールカラーを5色それぞれご紹介しました♡
肌悩みやなりたい印象などなど、自分にぴったりのコントロールカラーを選んで、理想のベースメイクに仕上げましょう♪

最後までご覧いただきありがとうございました♡

